合宿免許はマツドラ
合宿免許はマツドラ 0120-339-179

入校案内

年齢・条件 普通 満18歳以上の方(修了検定予定日に満18歳であれば可)。
普通二輪 満16歳以上の方。
大型二輪 満18歳以上の方。
大型 満21歳以上の方で、普通免許取得後の運転経験が3年以上の方。
中型 満20歳以上の方で、普通免許取得後の運転経験が2年以上の方。
準中型 満18歳以上の方。
大型特殊 満18歳以上の方で、普通・中型・大型免許のいずれかを取得されている方。
けん引 満18歳以上の方で、普通・中型・大型免許のいずれかを取得されている方。
二種 満21歳以上の方で、普通免許取得後の運転経験が3年以上の方。
視力

(メガネ又はコンタクトレンズでの矯正可)

普通・普通二輪・大型二輪・大型特殊
片眼が0.3以上、両眼で0.7以上の方
(片眼が0.3未満の場合は、見える片方の視野角度が150度以上で可)

大型・中型・準中型・けん引・二種
片眼がそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上、深視力3回測定の平均誤差が2cm以内の方。

色彩識別 赤・青・黄の色の区別ができる方。
聴力 日常の会話が聞き取れる方。
身体

運転に支障のない方。
運転に支障がある障害及び運転に影響する病気(症状等)がある方や、睡眠薬や精神安定剤を常用している方は、事前に都道府県の運転免許センター(都道府県公安委員会)「運転適性相談窓口」にて適性相談を受け、かつ入校希望教習所の事前許可が必要になりますのでお申し出ください(事前に運転適性相談票等をお送りいただく場合もあります)。
適性相談の結果が不適正の場合は入校できません。

また、身長が140cm未満の方も事前にお申し出ください。

なお、アルコール等の中毒者、妊娠中の方は入校できません。

学力 学科教本や学科試験の内容を理解することができる方(入校時に簡単な学力テストを実施する教習所もあります)。
なお、教習は日本語で行いますので、日本語の読み書きができない方は入校できません。
前歴

過去に無免許運転や免許取消処分等の行政処分(累積違反点数が免許停止処分も含む)を受けた方や現在行政処分中の方、又は、これから行政処分を受ける可能性のある方は、必ずお申し出ください。
欠格・処分期間が満了していない方は受付できません。
※免許取得後1年以上で取消処分を受けられた方は、欠格期間を満了されかつ、取消処分者講習を受講しなければなりません。

取消処分者講習が未受講の方は、当センターにご相談ください。
※免許取得1年未満で取消処分を受けられた(初心者講習受講通知を受け取ったのに受講しなかった、又は再試験で不合格になった)方は、欠格期間及び処分者講習がありません。

普通免許で再試験が不合格になった方は、申請により普通車仮運転免許証が交付されます。
その普通車仮運転免許証を持参することにより、仮免許所持で第2段階から教習を進めることができます。料金等詳細については、当センターにご相談ください。
※欠格期間及び処分期間、取消処分者講習受講の要否については、ご自身で住所地の運転免許センター(都道府県公安委員会)にお問い合わせ確認の上お申し込みください。

お客様が虚偽の申告や申し出なしに入校しそれが発覚した場合は、退校していただく場合があります。
また卒業後に運転免許センター(都道府県公安委員会)にて受験ができなかったり、免許の拒否や保留になった場合も、当センター及び受け入れをした自動車教習所では一切の責任を負いません。

参加規約

1.契約

本契約は株式会社マツキ マツキドライビングスクール(以下、当社という)が企画募集する合宿免許取得プランに対し入校契約を締結することになります。

2.契約の成立

当社は電話、メール、その他通信手順によるお申込みを受け付け、当社が予約承諾の旨を通知した時点で契約の成立となります。

3.申込条件

  1. 法律で定められた年齢・視力・色彩識別・聴力等の基準に満たない方、身体の基準及び適正に満たない方、学科教本や学科試験の内容を理解することができない方、運転に支障がある障害及び運転に影響する病気(症状等)がある方は、事前に運転免許センター(都道府県公安委員会)の「運転適性相談窓口」にて適性相談を受け、かつ自動車教習所の事前許可が必要になりますので、当センターにお申し出ください(入校前に運転適性相談票等をお送りいただく場合がございます)。適性相談の結果、不適正の場合は入校できません。
  2. 過去に無免許運転や免許取消処分等の行政処分を受け、教習を受ける資格のない方、現有免許所持で免許停止処分中及び紛失等により運転免許証がお手元にない方は入校できません。
  3. 入校ご希望者が高校生で保護者の承諾のない方、必要書類の不備や教習料金の未納等手続きに不備のある方は入校できません。

4.教習代金のお支払い

  1. 当社が予約承諾の旨を通知した日の翌日から起算して14日以内に全額お支払いいただきます。
  2. お申込みから入校日までが14日未満の方は、当社が指定する期日までに全額お支払いいただきます。

5.教習代金に含まれるもの

  1. 合宿教習料金には、入学金、教材代、適性検査料金、写真代、学科教習料金、技能教習料金、修了検定料金、卒業検定料金、卒業証明書交付手数料、滞在料金、食事代(プランによって食事数が変わります)、高速教習料金等が含まれます。個人的事由での受講ミス(故意・過失・遅刻・寝過ごし等)による日程の変更・追加教習・延長滞在等は費用が発生します。
  2. 個人的事由での受講ミス(故意・過失・遅刻・寝過ごし等)による日程の変更・追加教習・延長滞在等は費用が発生します。クリーニング代(コインランドリー代)、電話代、治療費、その他個人的性質の諸費用は合宿教習料金には含まれません。

6.入校契約内容の変更

当社は入校契約締結後であっても、天災地変・戦乱・暴動等による運送機関等のサービス提供の中止、官公署の命令、交通事情、気象条件、その他当社の関与し得ない事由が生じた場合において、教習の安全かつ円滑な実施をはかるためにやむを得ないときは、お客様にあらかじめ速やかに当該事由が当社の関与し得ないものである理由及び当該事由との因果関係を説明して、教習日程、教育サービスの内容等入校契約内容を変更することがあります。

7.教習代金の変更

当社は入校契約締結後であっても、次の場合には教習代金を変更いたします。

  1. 利用する運送機関等の運賃・料金が著しい経済状況の変化等により、通常想定される程度を大幅に超えて改定された時は、その改定差額だけ教習代金を変更いたします。但し、教習代金を増額変更するときには、教習開始日の前日から起算してさかのぼって15日目にあたる日より前にお客様に通知いたします。
  2. 第6項により教習内容が変更され教習実施に要する費用が増加又は減少したときには、当社はその差額の範囲内で教習代金を変更することがあります。

8.お客様による入校契約の解除

  1. お客様は、いつでも下記の取消料をお支払いいただくことにより、本契約を変更又は解除することができます。
    なお、本契約の変更又は解除は、当社予約センター又は入校予定教習所の営業時間内に限り受付けます。
  2. 本契約の変更又は解除に伴って生じる航空券、船車券、前後泊等の取消料等費用は、お客様の負担と致します。
  3. 当社は、お客様が当社の指定する入校日又は集合時刻に遅れ、合宿教習に参加できない場合の責任は一切負いかねます。
    この場合、本契約はお客様により変更又は解除されたものとして取り扱うと共に、下記の取消料を申し受けます。

    【取消料(お一人当たり)】
    合宿教習入校日の前日から起算してさかのぼって、
    • 21日前に当たる日以前の変更・解除→無料
    • 20日前に当たる日から8日前に当たる日までの変更・解除→5,400円(税込)
    • 7日前に当たる日から2日前に当たる日までの変更・解除→8,640円(税込)
    • 入校日の前日の変更・解除→10,800円(税込)
    • 入校日当日の変更・解除及び無連絡不参加→21,600円(税込)
  4. 当社は、本契約が変更又は解除されたときは、既にお支払いいただいている教習料金から所定の取消料を差し引いた残額を返金するか、もしくは運転免許ローンご利用の場合は請求書、クレジットカードご利用の場合は認証(オーソリ)済のクレジットカード会社への請求により所定の取消料を申し受けます。この場合、返金時の手数料等実費はお客様の負担といたします。
  5. お客様は、本契約の成立以降次の事由が生じた場合、取消料を負担せずに本契約を変更又は解除することができます。
    この場合、返金時の手数料等実費は当社の負担といたします。
    1. 第6項に基づく入校契約内容の変更のとき。
    2. 第7項に基づき教習料金が増額改定されたとき。
    3. 自然災害、パンデミック、騒擾・暴動、テロ攻撃、代替不能な公共交通機関の運休、官公署の命令により合宿教習の安全且つ円滑な実施が不可能となるか、又は不可能となる可能性が極めて大きい場合。

9.当社による入校契約の解除及び催行の中止

  1. お客様が当社規定の第4項に規定する期日までに教習代金を支払われないときは、当社は当該期日の翌日において入校契約を解除することがあります。
  2. 次のいずれかに該当する場合、当社は入校契約を解除することがあります。
    1. お客様が当社のあらかじめ明示した年齢・身体・資格の条件を満たしていないことが明らかになったとき。
    2. お客様が病気その他の事由により、当該教習に耐えられないと認めるとき。
    3. お客様が他のお客様に迷惑を及ぼし、又は団体行動の円滑な実施を妨げるおそれがあるとき。
    4. 天災地変、戦乱、暴動、運送等のサービス提供の中止、官公署の命令その他の当社の関与し得ない事由により教習日程に従った教習の安全かつ円滑な実施が不可能となり、又は不可能になるおそれが極めて大きいとき。

10.当社の免責事項

天災地変、労働争議、法令の制定、改廃、その他やむを得ない事由により、安全かつ円滑な教習が実施不可能な時、入校契約を解除又は教習内容を変更する場合がございます。また、上記事由及び下記に例示するような事由によりお客様が損害を被られた場合において、当社は責任を負いかねます。

  1. 教習中、お客様の不注意で発生した事故、又は相手方の不注意により発生した事故にかかわる損害。
  2. 自由行動中の事故。
  3. 食中毒、盗難、病気。
  4. その他、当社の責に帰さざる事由により生じた損害。

11.教習条件・教習代金の基準

この教習条件・教習代金は2016年4月1日現在を基準としております。

12.その他

  1. ご参加のお客様は必ず必要書類をご持参の上、指定の集合時間・場所へお集まりください。
  2. 降雪・事故・交通渋滞等の道路事情、その他やむを得ぬ事由により、出発・到着もしくは現地の出発・到着時間が大幅に異なる場合があります。又、これらにより生じるタクシー、列車、滞在費などの請求には一切応じられません。
  3. グループでのお申し込みで人数減の場合、食事・部屋等は一切効力を失い、お取消扱いとなります。又、お申込時の部屋割り等の条件については一切無効となります。
  4. 当企画の滞在施設は当社が手配するものです。また、交通機関はお客様自身で手配していただきます。各施設にはそれぞれの約款が適用されます。
  5. ご参加のお客様は当社・施設が定める、入校規則を守り、教習生の義務と責任をまっとうすること。また、ペット等の持ち込みは一切禁止となります。
  6. 刺青・タトゥーの入った方は入校できません。
  7. 卒業までの最短日数をパンフレットに記載しておりますが、入校日及び教習の都合、公安委員の指導又は試験・検定の合否、年末年始・ゴールデンウイーク・お盆休 み並びに降雪等により卒業までの日数が伸びる場合がございます。
  8. お客様の責に帰する事由(変更・取消)により教習代金に差異が生じ、払い戻しが発生した場合の諸費用はお客様のご負担になります。(※振込手数料等)
  9. 滞在中の体調管理にはご自身で十分ご注意ください。尚、インフルエンザ等、周囲に感染する病気であることが判明した場合は原則として一時帰宅していただ き、完治後に再度教習を受けていただきます。その際の交通費及び追加滞在費用はお客様負担となります。
  10. 教習日程中に一時帰宅の予定がある方は、入校をお断りする場合がございます。
  11. 消費税率が変更された場合、それに準じた料金に変更となります。

注意事項

1.保証内容について

  1. 保証の対象になるのは、通常の技能教習内での教習の延長による追加技能教習料金、修了又は卒業検定結果が不合格による補習技能教習料金、前述に該当したことによる延長滞在料金及び、 再検定料金です。
    個人的事由による追加教習料金及び延長滞在料金は、保証内容には含まれません。その際は、追加料金が発生します。追加料金は、卒業までに自動車教習所にお支払いください。
    卒業検定前までに追加料金をお支払いされていない場合は、卒業検定が受検できないか、卒業検定を合格されても卒業証明書はお渡しできません。
  2. 仮免許学科試験に3 回連続不合格の場合は一時帰宅し、地元の免許センターにて学科試験を受験、合格後入校していただきます。その場合の交通費の支給はありません。
  3. 検定不合格等で卒業予定日オーバーの場合、宿舎を変更していただく場合があります。

2.厳守事項

  1. 教習所及び滞在施設関係者の指示に従わない場合、又は教習並びに検定に不正行為が認められた場合、無断外泊等も退校し契約を解除していただくこともあります。
  2. 自由行動中の事故・盗難・個人的不注意による事故等は、ドライビングスクール並びに当社では責任を負いかねます。教習所内又は滞在施設内においても、身の回り品の管理は自己責任で行ってください。
  3. 入校当日の指定の集合場所に遅れることがないように、ご利用の交通機関については事前にご確認ください。万が一集合時間までに間に合わない事由が発生した場合は、速やかに教習所並びに当センターにご連絡ください。

3.合宿教習期間について

合宿の最短期間(日数)とは、教習所の合宿教習スケジュールに従って教習を行い、教習及び検定がすべて順調に進んだ場合の期間(日数)です。卒業までの日数は個人により異なり、技能教習の習得状況や技能検定及び仮免許学科試験の合否により延長されます。最短期間(日数)で卒業を保証するものではありません。

4.中途解約(転校・退校)について

入校後、ご自身の都合により転校あるいは退校される場合、教習所の規定に従い通常料金での実費精算となります。教習の進度によっては、合宿教習に要した費用が合宿教習料金を上回る場合もあります。 その際は返金が発生せず追加料金を請求する場合もあります。お振り込みによる返金をご希望される場合は、振込手数料は返金額より負担させていただきます。

5.交通費補助について

  1. 交通費は卒業日に卒業検定を合格された方に、教習所の規定額を補助いたします(往路交通費は入校ご希望者の立替えとなります)。
  2. 交通費の補助額は教習所の規定により、入校される地域やお申込の方法により異なる場合があります。また、全額支給を保証するものではありません。
  3. 交通費は合宿教習を卒業された方にのみ補助されるもので、中途解約又は一時帰宅の交通費は補助されません。
  4. 無料送迎バスをご利用の場合は、交通費補助はありません。

6.車種変更について

  1. 合宿教習期間中に入校ご希望者のお申し出により車種の変更(MT 車からAT 車へ)が発生した場合、その事由により教習期間が短縮されても合宿教習料金の差額分の返金は行いません。 なお、当初の卒業予定日より卒業日が早くなったとしてもその間の滞在が保証滞在として滞在できるものではありません。
  2. 一度車種の変更(MT車からAT車へ)を行ったものは、更に元の車種への変更はできません。又ご入校後の教習開始後に車種の変更(AT車からMT車へ)はできません。

ご希望の教習所・入校日・プランを決めます

当センターでご案内の直営教習所の中から、ご自分に合った合宿教習所を選んでください。
入校希望日とご希望の入校希望日とご希望のプランも決めてください。
また、詳しい内容については、ご希望の教習所のパンフレットを無料でお送りいたしますので、お電話または「資料請求」フォームにて、お気軽にご請求ください。

お申込みは2通り!

「お電話」(0120-339-179)または、「入校申し込み」フォームにてご希望の教習所、入校日、プランをご連絡ください。 入校日やプランには定員がありますので、ご予約はお早めにお願いいたします。 その後コールセンターより必要書類が発送されます。ご連絡いただくご住所は、資料を送付した際に、お客様が資料をお受け取りになられる住所をお知らせください。営業時間外にEメールで予約されたお客様には、翌日に予約確認のお電話を差し上げます。

入校案内書を受け取ります

予約後3日ほどで入校案内書が届きます。
1週間が経過しても入校案内書がお手元に届かない場合は、当センターにご連絡ください。

お支払いについて

■現金でお支払いの場合
ご予約後2週間以内に指定口座へお振込みください。
ただし、ご予約からご入校まで2週間未満の場合は、別途ご入金期限をご案内いたします。
指定期日までにお振込みができない場合は、事前に当センターへご連絡ください。
入校前の一定期間を過ぎてもご連絡がない場合は、規定のキャンセル料が発生します。

■運転免許クレジット(ローン)をご希望の場合
当センターへご連絡の上、運転免許クレジットの手続きにしたがって指定期日までに手続きをして下さい。
クレジットを組む場合は、審査が必要になります。指定期日までに審査が終わらない場合や審査結果によりご利用できない場合もあります。

■クレジットカード払いをご希望の場合
VISAまたはMASTERカードで決済が可能です。詳細はお問合せ下さい。

入校までの準備

■入校時に必要なもの

  • 入学申込書1通
    押印が抜けないようしっかりご確認ください。未成年者は、保証人の欄も漏れなく記入してください。
  • 入校前申立書1通
    免許取得に必要な申告の確認になります。正直に申告してください。
  • 住民票抄本1通
    ご本人様だけの本籍地が記載されているもの。
    ※マイナンバーの記載がないものを取得してください。
    ※外国籍の方も必要です。(ご本人様の国籍等が記載されているもの)
  • 運転免許証(お持ちの方)
    運転免許証を忘れずにお持ちください。住民票の住所と免許証の住所が異なる場合は、必ず住所変更の手続きを済ませてください。
  • 印鑑
    認印でも可、シャチハタ印は不可。
  • 筆記用具
    濃い鉛筆またはシャープペン・消しゴム・ボールペンなど。
    ※仮免許学科試験の際には濃い鉛筆又はシャープペン・消しゴムは必需品。
  • 健康保険証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードのいずれか1つ
    合宿期間中の病気やケガに備えて健康保険証のご持参をおすすめ致します。外国人の方は在留カードなど。
  • メガネ・コンタクトレンズ
    色付きメガネ、カラーコンタクト、ディファインは不可。

■必要書類の返送

お申込み後、当センターから届く入校案内書に同封の「入学申込書」「入校前申立書」、取得頂いた「本人の本籍記載の住民票抄本」、運転免許証の裏表のコピー(お持ちの方のみ)などの書類を事前に郵送してください。
入校まで日数が無い場合は、FAXの上、当日忘れずにお持ちください。その際は当センターに必ずご連絡ください。詳しくは入校案内書をご覧ください。

■長期滞在に必要なもの

  • 運転にあたって支障のない服装。
  • 運転にあたって支障のない履物。
    (サンダル、ハイヒール、クロックス等は不可)
  • 洗面用具、タオルや着替え。
  • 2週間の合宿生活に必要な身の回りのもの。
  • 暇つぶしの道具など。

※印鑑、筆記用具、健康保険証は入校当日の入校手続きの際必要となりますので、お手持ちの荷物の中に準備しておく事をお勧めいたします。
※入校当日から教習がありますので、服装や履物などの準備を忘れずにしてください。
※事前に交通手段についてもご確認下さい。(利用交通機関がダイヤ改正・運休になる場合がありますので、事前にご確認ください)
※入校当日は、忘れ物や集合時間に遅れることのないようにご出発ください。

合宿免許の教習スケジュール

合宿免許の魅力は何といっても早くしっかり免許を取れること!
ご自身のやる気を教習所の指導員をはじめスタッフ全員でサポートいたします。
卒業まではアッという間の2週間です!一生に一度の想い出に!

〜合宿教習AT車の14日間〜

卒業後は・・・

卒業した次の日以降の平日に、住民票のある都道府県の運転免許センターにて卒業証明書及び必要書類を準備して学科試験を受けます。
●卒業証明書の有効期間(技能試験が免除される期間)は、卒業検定に合格した日から1年以内です。
●適性検査
視力:片目がそれぞれ0.3以上、両眼で0.7以上。
(片目が0.3未満の場合は、見える片方の視野角度が150度以上で可)
色彩識別:赤・青・黄色の色の区別ができること。
聴力:日常の会話が聞き取れること。
身体:自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
●学科試験
普通免許学科試験は、○×式問題が95問(文章問題90問各1点、イラスト問題5問各2点、計95問100点満点)出題されます。制限時間は50分で90点以上が合格です。
試験に合格すれば、即日運転免許証が交付されます。

保証内容
年齢制限 技能教習 技能検定 滞在費 仮免学科
25歳まで 卒業まで 保証なし

実費現地払(非課税)
初回 2,850円
2回目以降 1,700円
26歳から60歳まで 3日延長まで無料保証(技能教習6h、技能検定3回 相当)
オーバー4日目から1日延長につき16,500円(税込)

5日オーバー無料保証プラン選択時は6日目から1日延長につき16,500円(税込)
卒業までオーバー無料保証プラン選択時は卒業まで追加料金なし。
保証オプション 5日オーバー無料保証プラン 教習料金に11,000円(税込)プラス
卒業までオーバー無料保証プラン 教習料金に22,000円(税込)プラス

※保証の対象になるのは、通常の技能教習内での教習の延長による追加技能教習料金、修了又は卒業検定結果が不合格による補習技能教習料金、前述に該当したことによる延長滞在料金及び、 再検定料金です。個人的事由による追加教習料金及び延長滞在料金は、保証内容には含まれません。
※仮免許学科試験に3回連続不合格の場合は一時帰宅し、地元の免許センターにて学科試験を受験、合格後再入校していただきます。その場合の交通費の支給はありません。
※検定不合格等で卒業予定日オーバーの場合、宿舎を変更していただく場合があります。
※保証オプションはご予約時にお申し付けください。ご入校後のお申込みはできません。既定日数でご卒業された場合でも返金はありません。
※二輪免許は40歳までの受付となります。

「旅行傷害保険」のご案内